お知らせ
- 2025/07/10
- ホームページ公開しました。
伝統的な工芸について
私は、伝統工芸の更なる期待を持っています。
次世代に長く継承していく事を願って、若者が離れないように、災害で絶やさないように、発信をしたくてネットにあげています。
リンク
相馬焼 | 大堀相馬焼(オオボリソウマヤキ);福島県双葉郡浪江町周辺で作られています。
青磁釉は緑かかった青で主な原料として、この地域から採れる砥石山(ちゃまいし)が使われているそうです。
特徴は、緑かかった青の器表面がひび割れ模様になっているのを、それを「青ひび」というそうです。青ひび模様は、素材と釉薬との収縮の違いで亀裂が入ります。焼き上げた陶器を冷ます過程で器にひびが入るときに鳴る美しい音が「貫入音」というそうです。また、「走り駒」の絵として手描きされていて家内安全を縁起物とされているそうです。 |
---|---|
笠間焼 | 笠間焼(カサマヤキ)
:茨城県笠間市周辺で作られています。
茨城県の代表的な関東で最も古い歴史のある陶磁器だそうです。
特徴は、笠間地域で採れる蛙目粘土(ガイロメネンド)の素材で丈夫な仕上がりで、日常生活で使用する雑器などに多く使われているそうです。 現在は、伝統を残しづつ陶芸家ごとに様々な作風がみられるそうです。 |
九谷焼 | 九谷焼(クタニヤキ):石川県加賀市南部周辺で作られています。
色絵のついた陶磁器の伝統工芸品で、370年の歴史を誇る焼き物だそうです。
特徴は、色鮮やかな色彩で華やかで優美な紋様に描かれています。 九谷焼といえば、「上絵付け」と呼ばれる技法だそうです。上絵付けとは釉薬の上に顔料で絵付けをおこない、再度焼く技法のことだそうです。用いる和絵具、九谷五彩と呼ばれる5色(緑、黄、紫、紺青、赤)を基本としているそうです。 |